
バドミントンとは
2人または4人のプレイヤーが、フェザーのついたシャトルをネットを越えて打ち合うスポーツです。
ネットの高さは、男子シングルス/ダブルス、女子シングルス/ダブルス、混合ダブルスのそれぞれで異なります。
バドミントンは、速いリアクションと素早いフットワークを要する運動です。オリンピック競技のひとつであり、世界各地でプレイされています。
初心者向けバドミントン用具購入ガイド
バドミントンを始めるにあたり、どのような用具が必要かを購入ガイドとしてまとめてみました。
ラケット

バドミントンをプレーする上で最も重要な用具の一つです。自分に合った重さやグリップサイズを選ぶことが重要です。
フレームとグリップから成り、シャトルを打つために使用されます。フレームは素材によって分けられ、多くはカーボンファイバーやアルミニウムなどが使われています。ラケットには、長さや重さ、バランスなどの個体差があります。
シャトル

フェザーシャトルとナイロンシャトルがあります。フェザーシャトルはコックやヘン、左右のウイングなどの羽を使って空気抵抗を得て飛行するもので、高価ですが飛距離・コントロール性能が高いです。ナイロンシャトルは合成樹脂で作られ、安価で耐久性も高く、初心者や練習用に人気があります。
シューズ

専用のバドミントンシューズを使用することで、素早く軽快な動きができます。軽さとグリップ力が重要ポイントです。
履き心地とグリップ力を重視し、軽量化と足の動きを妨げないよう設計されています。ソールは特殊素材で滑りにくくなっており、また、トウボックスの形状によって足指を圧迫しないようになっています
ウェア
動きやすく通気性の良いウェアを着用することがおすすめです。また、室内でプレーする場合は、ノンマーキングソールのものが必要です。
Tシャツやハーフパンツ、スカートなど、動きやすい衣服が好まれます。また、運動時の汗を吸い取る素材や通気性の高い素材が使われた衣服が適しています。
バッグ

用具をまとめて収納するためのバッグがあると便利です。ラケットの収納数や荷物が入るかどうか、持ち運びやすさなどから選びます。
ストリング

ラケットのフレームに張り付けられた弦のことです。
シャトルを打つ際に、その強度や反発力が重要な役割を果たします。
また、ラケットのストリングにはナイロン素材だけでなく、合成素材なども使用されています。
硬めのストリングを使うと、よりスピーディーで正確なショットが打てる反面、弾性が低いため疲れやすいというデメリットもあります。
柔らかいストリングを使うと、ショットの打感がよく、球持ちも良くなる反面、球威が弱くなるというデメリットがあります。
これらの用具を揃え、正しい使用法を覚えれば、健康的かつ楽しいバドミントンライフを送ることができるでしょう。
バドミントンの用具と使用方法
【用具】
・ラケット
・シャトル
・シューズ
・ウエア
【使用方法】
- ラケット
ラケットを握り、シャトルを打つための道具です。グリップ部分を握り、シャトルを打つ際には手首の力でラケットを振ります。ラケットの重さや柄の太さなどは、プレイヤーの好みに合わせて選ぶことができます。 - シャトル
バドミントンで使われるボールのようなものです。羽根がついており、軽くて空気抵抗が少ないため、スピーディーなプレーが可能です。シャトルを打つ際には、腕や手首の力でラケットに当てます。 - シューズ
コート内を動きやすくするための靴です。特に土や砂が付着しないようにした底面が一般的で、グリップ力が強いタイプや、クッション性に優れたタイプなど、様々な種類があります。 - ウエア
競技に合わせた動きやすさや通気性、汗を吸収する性質を持った衣類です。素材にはポリエステルやナイロンなどが使用され、ユニフォームタイプやショートパンツ&シャツタイプがあります。
以上が、バドミントンの用具と使用方法の概要となります。
バドミントンの競技における注意点
・コート内でシャトルが落ちた場合は、相手チームの得点となります。そのため、ラケットでシャトルを打つ際には、確実にコート内に入れるようにしましょう。
・シャトルを打つ際には、相手のラケットや体に当たらないように注意しましょう。
・競技の際には、シューズにも注意が必要です。バドミントンのコートは非常に滑りやすいため、適切なグリップ力を持ったシューズを選びましょう。
・競技前には、ウォームアップやストレッチを行い、怪我などを予防するようにしましょう。また、競技中にも体調管理を十分に行い、無理なプレーを避けるようにしましょう。