はじめての剣道 用具購入ガイド

はじめての剣道 用具購入ガイド

はじめての剣道 用具購入ガイド

剣道とは

日本の武道の一つで、竹刀と防具を用いて相手と勝負する格闘技です。

剣術の技術や精神的な修養を追求するのが特徴で、剣道の目的は、技量の向上だけでなく、相手への敬意や自己の鍛錬の向上を目指すことでもあります。また、試合は大会や練習によって行われ、相手を打ち負かすことが目的ではなく、互いに技術を競い合うことを目的としています。

剣道の用具購入ガイド

剣道着


剣道着は、袖丈が手首にかかる長さがあり、袖口が締められるようになっています。

素材は綿で作られており、厚みがあるものが多いため、最初は蒸し暑く感じるかもしれません。

初心者向けのものは、比較的安価なものが多いため、最初はそれを選ぶと良いでしょう。

剣道袴


剣道袴は、膝から下を覆うために着用します。素材は綿が一般的で、ズボンのように足を通すタイプと、腰回りに紐を結んではくタイプがあります。

初心者向けのものは、やや短めのものが多く、足さばきがしやすくなっています。

防具


防具は、面・胴・手甲・足甲の4つがあります。初心者向けのものは比較的安価で入手しやすくなっています。 

竹刀


竹刀は、色々な種類があります。初心者向けには、25番または26番と呼ばれる半硬のものが適しています。

下駄袋


道着や防具を入れる袋です。初心者向けのものは比較的安価で簡単なものがあるので、最初はそれで十分です。

以上が、剣道の用具購入ガイドです。初心者の方は、最初は安価なものを購入して、少しずつ自分に合った用具を揃えるようにすると良いでしょう。